株式会社社 森下 拓哉のスマホワークについてレビュー

こんにちは、副業検証レビューブログの管理人、めこんと申します。
このブログでは、さまざまな副業、情報教材を検証し、その実態を明らかにしています。
今回は「株式会社社」が提供するスマホで稼げると謳っている副業の「スマホワーク」について取り上げます。「スマホを活用して高収入が得られる」と謳われているようですが、果たしてその内容は本物なのでしょうか?
こちらの記事参考になれば何よりです。
株式会社社

スマホワークの内容

「スマホワーク」という副業サービスでは、

「スマートフォン1台あれば誰でも簡単に始められる」
「1日たったの10分でOK」「知識やスキルがなくても問題なし」
といった魅力的なフレーズが並び、初心者でも気軽に取り組める副業として紹介されています。

実際に案内されている主なポイントを整理すると、以下の通りです。

  • スマホ操作だけで収入を得られる

  • わずかな時間で副収入を実現できる

  • 専門知識は不要で誰でもスタート可能

これらを見ると、未経験者でもすぐに稼げるような印象を受けるかもしれません。しかし、このような「簡単に稼げる系」の副業には、慎重な姿勢が欠かせません。

確かにスマホがあれば作業自体は可能かもしれませんが、それで安定した収益が得られるかは別問題です。実際には、収入の仕組みや根拠となる実績が不明確、あるいは説明が不足しているケースも多く見られます。

こうした表面的な謳い文句だけを鵜呑みにして参加すると、「思ったほど稼げなかった」「想定外の追加費用が発生した」などのリスクに直面する可能性があります。

そこで本記事では、宣伝どおりの成果が本当に得られるのかを、客観的な視点から検証していきます。

副業を始める前に、情報を見極める力を養うことは、自分の時間とお金を守るための第一歩です。広告の甘い言葉に流されず、冷静な判断を心がけましょう。

特定商法取引法に基づく表記

事業者名株式会社社
運営責任者森下 拓哉
住所東京都北区赤羽1-7-9赤羽第一葉山ビル4F
メールアドレスmemgers@yashiro-inc.com
電話番号記載なし

特定商法取引法に基づく表記について

特定商取引法は、消費者の権利を守り、事業者による不正や悪質な販売活動を抑止することを目的とした法律です。この法律では、訪問販売や通信販売、電話勧誘販売といった、消費者トラブルが起こりやすい取引形態を対象に、事業者が従うべきルールを詳しく定めています。

さらに、クーリング・オフ制度などの消費者保護の仕組みを明文化し、消費者が安全かつ安心して取引を行える環境を提供しています。特定商取引法に基づいた事業者の適切な対応は、取引の透明性を確保し、消費者からの信頼を築くために欠かせないものです。

運営者責任者

責任者とされる「森下拓哉」についても、過去の経歴や実績などの情報が一切見つかっていません。副業に限らず、運営者の情報が非公開または確認できない場合、リスクは高まります。

スマホワークの販売者

販売元である「株式会社社」について、独自に調査を行いました。
国税庁の法人番号検索サイトで確認したところ、同社は正式に法人として登録されており、法的に存在が認められている企業であることが確認できます。

株式会社社

出典元 : https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=9010001105235

登記情報によると、「株式会社社」は平成27年10月に法人設立され、これまでに本社所在地を3回変更していることが分かりました。

もちろん、事業拡大や働きやすさの向上を目的とした移転であれば、住所変更はごく一般的な企業活動の一環です。しかし、設立からあまり年月が経っていないにもかかわらず、短期間で複数回の所在地変更が行われている場合には、その背景に注意を払う必要があるでしょう。

継続的な住所変更が見られる企業には、運営体制の再編や経営戦略の変更など、何らかの事情が関係している可能性があります。こうした動きを把握することは、その企業の安定性や信頼性を見極めるうえで重要な判断材料の一つとなります。

スマホワークを検証レビュー

株式会社社が提供する「スマホワーク」の副業に参加するには13,550円で販売しているマニュアル(電子書籍)の購入が必要になります。一見、安価な価格設定に感じられますが、注意が必要です。この少額の初期投資だけで本当に稼げるのか疑問が残り、後々高額なサポート費用などへの誘導が行われる可能性が高いと考えられます。

出典元 :  https://infomationbox.com/morishita-sumahowork/

株式会社社のお仕事マニュアルをネットで調査しましたが、稼げたと言った口コミや評判はありませんでした。2023年・2024年のBESTお仕事大賞に選ばれているのであれば、何かしらの口コミがあるはずですが、一切ないのは怪しいです。

出典元 :  https://mosp.jp/mospblog/sya/

副業の実態は「アフィリエイト」とされていますが、アフィリエイトは簡単に稼げるものではなく、初心者が始めても月1万円も稼げないことが多いのが現実です。サポートがあるからといって稼げる保証はなく、むしろ高額な費用だけがかかってしまうリスクが高いです。

出典元 : https://linuxpiter.com/morishita-sumahowork-sha/

最後に

「スマホワーク」という副業は、スマートフォンだけで簡単に稼げるという手軽さが強調されていますが、実際には不透明な点が多く、その信頼性には疑問が残ります。

独自調査の結果、「本当に利益を得られた」という具体的な体験談や、証拠となる収益報告は確認できませんでした。表面的には「初心者でもすぐに始められる」「1日数分でOK」といった魅力的なキャッチコピーが並びますが、実態と一致しているとは言いがたい印象です。

こうした“誰でも簡単に高収入が得られる”という宣伝手法は近年よく見られます。しかし、過去に類似の副業案件を検証してきた経験から言えるのは、多くの場合、広告内容と実際の運用に大きな乖離があるということです。

特に、仕事内容や収益の仕組みが曖昧なまま進められるケースでは、後から思わぬ出費やリスクに直面する可能性があります。たとえ初期費用が少額であっても、詳細を理解せずに申し込むことは避けるべきでしょう。

信頼できる副業を選ぶためには、第三者の口コミや実績データなど、裏付けとなる情報が提示されているかを見極めることが重要です。広告の言葉だけを鵜呑みにせず、複数の情報源を比較しながら冷静に判断することで、不要なトラブルや後悔を防ぐことができます。

当サイトでは今後も、さまざまな副業サービスや情報商材を徹底的に調査・検証し、皆様の判断材料となる情報をお届けしていきます。ブックマークしていただければ、気になる副業情報をすぐに確認できますので、ぜひご活用ください。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。