
特定商法取引法に基づく表記
販売会社 | 有限会社PLEDGE |
運営責任者 | 塚田静一 |
所在地 | 東京都豊島区東池袋1丁目34−5 いちご東池袋ビル 6階 |
電話番号 | 03‐4500‐8659 |
運営会社名と所在地が明記されている点は特商法としては当然ですが、これだけで安全性が保証されるわけではありません。過去の類似案件でも、会社情報がしっかり書かれていても実際には稼げなかった、あるいは高額な追加プランへの誘導があったという事例は多数存在します。そのため、表記の有無だけで判断するのは危険です。
SLASH(スラッシュ)の副業内容は?
公式サイトやランディングページでは、副業の具体的な内容がほとんど説明されていません。
しかし、特商法ページや断片的な記載から推測すると、この案件は仮想通貨のアービトラージ(裁定取引)を用いた投資手法であることがわかります。
アービトラージ自体は理論上、価格差を利用して利益を得る方法ですが、現実的には手数料・スプレッド・取引スピードなど多くの壁があり、初心者が安定的に利益を出すのは非常に難しい分野です。
また、仮想通貨市場は価格変動が激しく、システムや取引所の仕様変更によって一瞬で戦略が通用しなくなることも珍しくありません。
SLASH(スラッシュ)のネット上の評判・口コミを調査
販売ページには「利用者が2万人を突破」「30万人が絶賛」といった非常に華やかな数字が記載されています。本当にそれだけの利用者や好評の声があるなら、SNSやブログ、レビューサイトなどで多くの口コミが見つかるはずです。
しかし実際に「SLASH 安野俊幸」などのキーワードで検索しても、
実際に稼げたという報告は皆無
詳しい体験談や評価もほとんど存在しない
という状況でした。仮に30万人が絶賛しているのであれば、Twitter(X)やYouTube、ブログ記事などで何らかの盛り上がりがあるはずですが、それも確認できません。このギャップは非常に不自然であり、信頼性に疑問が残ります。
SLASH(スラッシュ)を検証レビュー
サイトには副業内容が記載されていませんが、特商法ページから、仮想通貨のアービトラージで稼いでいくことがわかりました。SLASHは仮想通貨を使った投資ということです。
ネット上ではSLASH(スラッシュ)について「稼げた」という声はおろか、話題にすらなっていない状態でした。SLASH(スラッシュ)に関する情報も少ないですし、現時点での参加はリスクが高すぎます。
SLASHは2万人突破し、300,000人が絶賛したとされる投資アプリです。ランディングページでは参加者も記載されていたので、事実であれば本当に各種メディアで話題になっているでしょう。そこで、SLASHについて良い口コミがあり、話題沸騰となっているか調べてみました。「SLASH 安野俊幸」で調べてみましたが、話題沸騰どころか誰一人として口コミを投稿していませんでした。
高額プランへの誘導の可能性
さらに、一部のレビューサイトでは「初期プランではほとんど稼げず、最終的に高額な追加プランに誘導された」という指摘も見られました。しかも、その高額プランに参加しても稼げたという確実な証拠や成功者の実績は見つかっていません。
こういったパターンは情報商材系の投資案件でしばしば見られる手法です。最初は低価格または無料に近い形で参加を促し、途中で「もっと稼ぐためには追加契約が必要」と案内してくるケースです。この場合、追加費用を支払っても成果が出ないことが多く、最終的には損失だけが残るリスクがあります。