このブログでは、ネット上で話題になっている副業・投資案件・情報商材などの信頼性を、客観的な視点で調査し、皆さまに有益な情報をお届けしています。
今回は株式会社サービスの副業について徹底的に検証してみました。
本記事では、「株式会社サービスの副業」について、客観的な視点から調査・検討を行った結果をご紹介します。
株式会社サービスの副業とは
「スマホでアンケートに答えるだけで月収50万円も夢じゃない」という刺激的なキャッチコピーで募集しているこちらの副業ですが、公式ホームページでうたわれている特徴は以下の通りです。
✅ スマホで1日5分の作業だけ
✅ 即日3万円の収益が可能
✅ 特別なスキル不要、未経験でもOK
…ですが、実際にそんなに簡単に稼げる副業が存在するのでしょうか?
株式会社サービスの副業の仕組み
「アンケートに答えるだけで高収入」と謳っていますが、具体的な収益構造は一切説明されていません。
通常、アンケートモニターなどの副業は1件数円〜数十円程度が相場であり、月収数十万円を安定して得るのは非常に難しいのが実情です。宣伝されている内容と現実に乖離があり、「誇大広告」の可能性が高いと言えます。
特定商取引法に基づく情報
販売者名 | 株式会社サービス |
運営責任者 | 河口裕一郎 |
所在地 | 〒162-0801 東京都新宿区山吹町335 鈴木ビル5階 |
電話番号 | 03-6820-6351 |
メールアドレス | the.service0108@gmail.com |
株式会社サービスの実態を調査
今回取り上げる「株式会社サービス」について、国税庁が提供している法人番号公表サイトを確認したところ、正式に法人として登録されていることは確認できました。法人格を持っていること自体は、法律に基づいた正規の手続きを踏んでいるという証明にはなります。しかし、法人登録そのものはあくまで形式上のものであり、それだけで企業の信頼性や誠実さが保証されるわけではありません。
多くの人は「法人登記されている=信頼できる会社」と誤解しがちですが、実際には登記が済んでいても実態が伴わないケースや、短期間で活動を停止してしまう企業も存在します。そのため、副業案件や情報商材を扱う企業について調べる際には、「法人登録済み」という事実だけで安心するのは危険です。企業の評判、事業実績、運営体制の透明性といった複数の観点から総合的に判断する必要があります。
設立時期と会社の変遷
株式会社サービスが設立されたのは、令和6年(2024年)7月と比較的最近のことです。設立からまだ1年と日が浅いことから、実績や運営体制がどこまで確立されているのかは慎重に見極める必要があります。さらに登記情報を調査した結果、設立からおよそ9か月の間に本店所在地を2度変更していることも確認されました。
加えて、同社は過去に「株式会社ロード」という名称で登記されていた履歴もあります。もちろん、事業拡大や組織変更に伴い社名や所在地を変えること自体は珍しいことではありません。大企業でも移転や改称は行われています。ただし、設立から間もない企業が短期間で何度も変更を繰り返している場合、経営基盤が安定していない可能性や、運営方針が定まっていない懸念も拭えません。
このような背景を踏まえると、副業を検討する際には「企業としてどのような活動を行っているのか」「実際にどの程度の事業実績があるのか」といった点をより慎重に確認すべきです。
所在地についての調査結果
次に、特定商取引法に基づく表記を確認すると、住所は「〒162-0801 東京都新宿区山吹町335 鈴木ビル5階」と記載されていました。調査を進めたところ、この「鈴木ビル」は賃貸オフィスビルであることが判明しました。
法人の所在地として賃貸オフィスを利用すること自体は一般的であり、問題があるわけではありません。しかし、その住所に実際の事務所が存在するか、日常的にスタッフが業務を行っているのかといった点までは外部から確認することは困難です。つまり「住所が存在している=信頼できる」とは限らず、見かけ上のオフィス住所を利用している可能性もあるのです。
特に「短期間で高収益を得られる」といった案件を扱う企業の場合、表面的な所在地の記載や法人登記だけでは判断できません。事業の具体的な内容、運営者の経歴や実績、サポート体制などを多角的に確認することが不可欠です。
株式会社サービスの副業のLINE登録
副業に参加するにはLINE登録が必要で、案内されるLINEアカウント名は「ユアーズ」。登録後に自動返信が送られてきますが、実際の仕事内容や収益の仕組みには触れられておらず、詳細は不透明です。さらに、「デビューガイド」という電子書籍(通常1,980円、特価500円)の購入が必須で、その後に高額サポートプランを案内されるようです。
株式会社サービスの副業の料金
初期費用:電子書籍「デビューガイド」500円〜1,980円
想定される追加費用:高額なサポートやコンサル契約
このように、安価な入口商品を販売し、後から高額オファーに誘導する“アップセル型商材”である可能性が高いです。
消費者庁も注意喚起を発表しています。
『簡単な作業で高収入を得られる』と誘導し、マニュアル等を販売する事業者に注意
出典:https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_policy_cms103_220413_01.pdf
株式会社サービスの副業の口コミ
ネット上の口コミを調査した結果
ポジティブな声はほぼ見当たらない
収益化に成功した具体例も確認できない
逆に「怪しい」「稼げない」といった注意喚起が多い
もし本当に稼げるなら、SNSやレビューサイトで利用者の成功報告が多数見つかるはず。しかし、それが一切ないということは信ぴょう性に欠けると言わざるを得ません。
結論
以下の理由から、当ブログではこの副業をおすすめしません。
収益構造が不明で信頼性に乏しい
安価な入口から高額プランに誘導される可能性大
実績・口コミ・成功事例が確認できない
「誰でも・簡単に・高収入」と謳う副業ほど、リスクが潜んでいます。焦らず、信頼できる情報源をもとに正しい選択をしましょう。今後も、世の中に出回る副業や情報商材を徹底的に検証し、真実の情報をお届けしていきます。
この記事が、あなたの安全な副業選びの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。