このブログでは、ネット上で話題になっている副業・投資案件・情報商材などの信頼性を、客観的な視点で調査し、皆さまに有益な情報をお届けしています。
今回は「ラリー(Rally)」と呼ばれる副業案件について検証してみました。
本記事では、「ラリー(Rally)」について、客観的な視点から調査・検討を行った結果をご紹介します。
本記事では、その理由や根拠を実際の登録内容・運営会社の実態・収益構造・評判など、複数の観点から詳しく解説していきます。
「ラリー(Rally)」とはどんな副業
近年、「スマホ1台で誰でも簡単に収入を得られる」とうたう副業案件が急増しています。その中でも「ラリー(Rally)」という名前を見かけた方も多いのではないでしょうか。
公式ページでは、スマホがあればポイ活感覚で副収入が得られると宣伝されており、初心者でもすぐに月10万円以上、経験者なら平均20万円以上稼げると記載されています。
一見すると魅力的ですが、実際にサイトを確認すると具体的なビジネスモデルは記されておらず、「どうやって収益が生まれるのか」が不明確です。つまり「誰でも」「いつでも」「簡単に稼げる」とは書かれていても、その根拠や仕組みが明示されていないのです。
特定商取引法の表記に不審点あり
ラリー(Rally)のページには特定商取引法に基づく表記が掲載されていましたが、記載されている運営者名は「Rally運用事務局」という曖昧な名称のみ。正式な法人名や運営会社の実態は明らかにされていません。住所や電話番号といった基本情報も欠落しており、誰が責任を持って運営しているのかが不透明です。
特定商取引法では、ネット上で商品やサービスを販売する場合、事業者名・代表者名・所在地・連絡先を必ず明示する義務があります。これが守られていない場合、法令違反にあたる可能性すらあるのです。さらに、仮に表記が整っていたとしても、それが必ず「安心の証明」になるとは限りません。中には虚偽の情報を記載している業者も存在するため、注意が必要です。
ラリー(Rally)のLINEに登録をして検証した結果
実際にラリーのLINEに登録してみると、副業に関する情報がいくつか送られてきました。しかし、その内容は「これで確実に稼げる」と強調されているものの、ビジネスモデルの説明は依然として曖昧なまま。紹介された案件の多くは怪しい要素を含んでおり、結局のところ信頼できる副業情報は見当たりませんでした。
調査を続けた結果、ラリーは「オプトインアフィリエイト」の仕組みを利用していると考えられます。オプトインアフィリエイトとは、メールマガジンやLINEにユーザーを登録させ、別の副業案件へ誘導して紹介料を得るビジネス手法です。この方法自体は違法ではありませんが、ユーザー側にとっては「結局稼げない副業」へ誘導されるケースが多いため、非常にリスクが高いといえます。
ラリー(Rally)のネット上の評判と口コミ
インターネット上で「ラリー(Rally)」の口コミを調べてみても、ポジティブな評価はほとんど確認できませんでした。むしろ「怪しい」「登録しても稼げなかった」「副業というより勧誘ばかり」という否定的な意見が多く見られます。
特にLINE登録後に送られてくる情報は、他の高額副業案件への誘導が目立ち、ラリー自体で稼げる仕組みは確認できませんでした。これは利用者を集めるための“入り口”として利用されている可能性が高いと考えられます。
ラリー(Rally)がおすすめできない理由
今回の検証を通じて、この商材をおすすめできない理由を整理すると以下の通りです。
運営元の会社情報が不明確で信頼性に欠ける
オプトインアフィリエイトであり、実際に稼げる副業ではない
実際の利用者から「稼げた」という口コミや証拠が見当たらない
ビジネスモデルが曖昧で、リスクを伴う可能性が高い
これらの点から、ラリー(Rally)を利用するメリットは見当たらず、むしろ危険性の方が大きいと判断せざるを得ません。
まとめ:ラリー(Rally)は避けるべき副業案件
結論として、「ラリー(Rally)」は信頼性の乏しい副業案件であり、安易に参加すべきではありません。登録したとしても、有益な副業情報が得られる可能性は低く、逆に怪しい案件に誘導されてしまうリスクがあります。
特定商取引法の表記にも不備があり、誰が責任者なのかが明確でない時点で、利用するのは極めて危険です。すでにLINE登録をしてしまった方は、すぐにブロックや解除を行うことをおすすめします。
インターネット上には本当に役立つ副業情報もありますが、その一方で誇大広告や不透明な仕組みによって、利用者を惑わせる案件も少なくありません。安心して副業を始めたいのであれば、信頼できる運営元が明示されているサービスを選び、必ず事前に調査を行うことが大切です。